三思一言たてもの探訪Ⅱ(山城5) 2021年09月12日

桂離宮

訪問:2018初夏・2019秋・2021初夏(キリシマの頃に2度)

◆れきし

  桂離宮は後陽成天皇の弟・八条宮智仁親王が下桂に御茶屋(別荘)を造営したのに始まります。元和元年(1615)頃から着手され、まもなく「瓜畑のかろき茶屋」とよばれた簡素で格調のある建物(古書院)と庭がつくられました。

 智仁親王没後、しばらく荒廃しましたが、2代智忠親王が復興・増築を開始。中書院・新御殿、月波楼・松琴亭・賞花亭・賞意軒等の御茶屋、そして園林堂(位牌所)とそれらを回遊する庭園を整備して、後水尾上皇の御幸に備えます。しかし智仁親王は寛文2年(1662)に亡くなり、3代穏仁親王(後水尾上皇の皇子)の時に、御幸道や御幸門を含めた全体ができあがったのです。後水尾上皇の御幸は完成直前の明暦4年(1658)3月と、直後の寛文3年(1663)3月・11月の計3回に及びました。

 京極宮と称された第6代文仁親王・第7代家仁親王・第8代公仁親王と続く3代は、初代智仁親王への憧憬のもとに学芸を振興し、下桂の茶屋に霊元上皇・親王家・公家らを招き、盛んに交流しました。現在の私たちが見る姿は、この江戸時代中期に一層の数寄なる精神と、簡素でありながらも優雅な意匠が付加されたものです。このころ宮家は、御陵(みささぎ)御茶屋・開田(かいでん)御茶屋・鷹峯御茶屋も合わせて造営していました。

 その後、後嗣に恵まれず空主の期間が長くあり、桂宮と称した第9代盛仁親王(光格天皇皇子)もわずか2歳で死去。文久2年(1862)に仁孝天皇の皇女淑宮内親王が第11代当主として入り、桂宮家は明治維新を迎えます。明治4年(1871)の上地以後は宮内省管轄となり、岩倉具視の意向をうけた家令宇田淵のもと、「桂別邸」として再出発したのです。

 明治10年2月18日には明治天皇の行幸があり、翌年の京都博覧会開催中には今でいう「特別拝観」が行われ、一般庶民にも見学が許可されました。しかし明治14年に淑子内親王が死去したため、明治16年に「桂別邸」は「桂離宮」となり、宮内省(→宮内庁)により保存整備が図られていくことになります。創建以来一度も火災に遭うこともなく、苑内はほとんど当時の姿のままですが、周辺の環境変化は如何ともしがたく、桂川改修による水位の低下で湧水が途絶えました。昭和39年には周辺の農地が買い上げられ、景観の保持が取り組まれています。

◆見どころ

 複雑に入り組む汀線と大小の島々を配する苑池と御殿(古書院・中書院・新御殿)を中心に、それぞれ趣向を凝らした数寄屋風の建物(松琴亭・賞花亭・笑意軒・月波楼)と位牌所(園林堂)が点在する回遊式庭園です。それらは洗練された美意識で貫かれた苑路(門・飛び石・延べ段・灯籠・手水鉢・橋・舟着き場・垣根)でつながって一体となり、四季折々に変化に富んだ風景が次々と眼前に広がります。日本美を代表する建築・庭園として世界的に名声の高い空間を、宮内庁職員の方の親切なガイドで満喫できるのは、夢のようなひとときです(参観申し込み要)。

 複数の建物が連結した中心の御殿群の関係は、長い間謎に包まれていましたが、昭和の大修理(昭和51~57年)によって、智仁親王・智忠親王による造営の経過が明らかにされました(NHK特集「桂離宮」よみがえる日本の美YouTube)。それらを踏まえた図録や解説、あるいは識者のエッセイなどの出版物が豊富で、見学して楽しみ、帰ってからも本を見て楽しみ、そしてまた訪れて感嘆します。

 桂宮家の古文書や記録類、そして歴代宮様の和歌や典籍は、宮内庁書陵部にそっくり伝わっています。それらも公開が図られていますので、この離宮が営まれた歴史的背景や保存整備の歩みを知ると、いっそう奥深く感じることができます。特に建築史の西和夫先生は、「桂宮日記」を始めとする関連資料を博捜し、桂宮家本邸や御茶屋の研究を精力的に進められ、その魅力を綴りました。

 

-主要参考文献-

・梅棹忠夫・川添登 『桂離宮』 淡交新社 1961年

・西和夫『近世の数寄空間-洛中の屋敷・洛外の茶屋-』 中央公論美術出版 1988年

・西和夫 『桂離宮物語』 筑摩書房 1992年

・『桂離宮・修学院離宮』 京都新聞出版センター 2004年

・西和夫『京都で建築に出会う』 

・斎藤英俊・穂積和夫 『新装版 桂離宮』 草思社 2012年

・百瀬ちどり「洛中屋敷と洛外の茶屋」 2021年

・百瀬ちどり「智忠親王と寛永文化」2018年

・百瀬ちどり「桂宮家令宇田淵の事績とその後」2019年


桂川と愛宕山

穂垣

表門(御成門)


御幸道

御幸門

御幸道(霰こぼし)


御幸道から外腰掛へ(霰こぼし)

蘇鉄山

外腰掛前面の延べ段


延べ段から飛び石へ

天の橋立(岬の灯台・出島・中島)

古書院と月波楼


天の橋立と松琴亭

白川橋と松琴亭

松琴亭前庭


松琴亭竈構え

賞花亭から愛宕山

賞花亭(扁額:曼殊院門跡良尚法親王)


賞花亭から書院

園林堂(扁額:後水尾上皇宸筆)

園林堂反橋


園林堂

笑意軒

笑意軒(扁額:曼殊院良恕法親王)


古書院正面延べ段

古書院正面反橋

古書院・中書院


古書院・中書院・新御殿

月波楼(扁額:霊元上皇宸筆)

月波楼(床の間と付書院)


月波楼(竈と水屋)

月波楼(化粧屋根裏・欄間・襖障子・障子)

月波楼から松琴亭遠望