三思一言2018.03.05

「洛外図屏風」と「洛中洛外図屏風」

◆どこが違うのか?

 京都の名所や街並み、そしてさまざまな人々の姿や風俗を描いた「洛中洛外図屏風」は、みなさんよくご存知のとおり、超人気の絵画です。京都や東京で何度も特別展があり、たくさんの図書や雑誌が出版されて、多くの人々を魅了していますね。「洛中洛外図屏風」が成立したのは16世紀初頭。以後19世紀ごろまでの作品、百数十点が確認されています。

  「洛外図屏風」と「洛中洛外図」はどこが違うのでしょうか。大きな点をあげれば、まず①はかたちで、洛外図は8曲1双、洛中洛外図は6曲1双です。②は描写範囲です。洛外図屏風は洛外のみが主題、洛中洛外図屏風は洛中の都市部を中心として、洛外の名所を描きます。③は人物・風俗描写の有無で、洛外図は絵地図ですからいっさい描きません。④は普及した時期で、洛外図は17世紀後半から18世紀初めに限定され、作品数も少なく、特定の需要のもとにつくられました。 このような違いはありますが、「洛外図屏風」の成立は、「洛中洛外図屏風」によって培われた京都に対する空間認識と嗜好を抜いては語れません。

 一言でいえば、全体を南北のラインにより2分割して、東(右隻)と西(左隻)が向き合うように構図をとることです。戦国時代の洛中洛外図では右隻が東南、左隻が西南となりますが、江戸時代になると分割線が正南北に変化します。「洛外図屏風」も、このような変化と同じ流れのなかにあり、近世都市京都に対する空間認識を如実に反映して制作されたものといえるでしょう。右隻は第1扇に宇治川と大池(巨椋池)、第3扇から第7扇を横断する鴨川、そして東山と比叡山が連なります。左隻は第4扇から第8扇にかけて大きく湾曲する桂川と淀・山崎、そして愛宕山と西山が連なり、一双で京都盆地の四方を一望する大パノラマを生み出しています。「金雲」の駆使も、洛中洛外図の作法です。「洛外図屏風」の地理的整合性は、この「金雲」を使うことによって初めて可能となり、京都らしい雰囲気が醸し出だされる美しい絵地図屏風がつくりだされているのです。

 

◆絵地図屏風の流行

 徳川幕府のもとで、政権の確立や安定した秩序がつくられていくなかで、新しい城や書院で行われる儀礼・饗応・挨拶の場における披露は、自らの地位・身分・立場を示す恰好の機会です。将軍や老中・大名らの間でさかんに行われた屏風の制作・披露や贈答は、そのような動きにありました。

 万治3年(1660)7月13日、盆の挨拶のため仙洞御所へ参上した鳳林承章(鹿苑寺=金閣寺住持)が招かれた部屋には、水戸黄門から進上された「八枚屏風一双」の「黄門領内水戸之図」がありました。これをみるように促された承章は、その屏風は「細筆之画図」で、さらにもう一つ京都所司代牧野親成の「世界国々之図之六枚屏風」も一緒にたてられていたと記しています(『隔蓂記』万治3年7月13日条)。上皇への献上屏風の画題に、都市図や世界図が選ばれていることは、当時の幕府要人や大名層らの、地図に対する関心の高さをよく示す象徴的な場面といえます。

 17世紀半ば、将軍の周辺や宮廷においてさかんに屏風の贈答が行われたころ、各地の大名らも自らの事跡を誇示するため、城下やその周辺を鳥瞰的に描いた屏風をつくります。「江戸図屏風」(六曲一双)・「諏訪図屏風」(六曲一双)・「長崎図屏風」(六曲一双)・「広島図屏風」(六曲一双)など、都市図屏風とよばれる一群です。諏訪三代藩主忠晴が、寛文4年(1664)にその座右に置くべく領内全図を描かせた「諏訪図屏風」は、盆地状の領内を二分し、連続的する鳥瞰図として描く六曲一双の絵地図屏風です。その描写は「洛外図屏風」とよく似ていますが、諏訪湖・諏訪城・諏訪城下を左隻の中心に据え、四方の山並みは一方向から描きます。この「諏訪図屏風」と比較すれば、洛中の中心部を描かず、右隻と左隻で左右対称の展開図とする「洛外図屏風」が、都市図屏風の範疇においても特異なものであることが明白です。

 内藤昌は、都市図屏風を体系的に論ずるなかで、「江戸図屏風」や「高松図屏風」などを例示して、屏風制作の背景に、必ずといってよいほど絵地図の制作があると指摘しています。いうまでもなく京都には「洛中洛外図屏風」と、幕府大工頭中井家の京都絵地図の伝統と実績があります。京都の空間認識の展開のなかで、屏風の作法と絵地図の技術が融合してつくられた「洛外図屏風」は、まさにこのような都市図屏風が盛行した時代に成立したのです。

 

◆吉川本「洛中洛外図屏風」

 吉川家(岩国市)に伝来した「洛中洛外図屏風」は、洛中洛外図の伝統に洛外への関心を強く反映させた、とてもユニークな作品です。八曲一双の屏風に、京都盆地360度ぐるりと名所や地名(町名・通名・堂・坂・峠・塚・瀧・塚・石塔)、人物の点描(パーツ)を組み合わせて構成しています(下に図示)。洛中と洛外の両方を、ほぼ同じ精度で描き尽くす点で、他に例がありません。右隻は鴨川の横軸、左は斜め軸の桂川から縦軸の淀川で散漫になりがちな景観を引き締め、東山~北山~西山の連続で右隻と左隻の連続を効果的に見せています。「洛外図屏風」のような地理的な整合性ではなく、それぞれのパーツを、砂子でぼかした金雲で合成し、名所絵としての華やかさを演出します。特に右隻第1扇・2扇の宇治方面へ遠望、左隻第6扇~8扇の山崎・男山方面への遠望は、迫力満点です。

 貼札は堂舎の一つ一つに細かく付され、その数両隻合わせて1000カ所以上に及びます。たとえば洛中の本能寺の伽藍には、本堂・祖師堂・三重の塔・番神堂・信長塔・僧堂の貼札があります。また洛外粟生光明寺の伽藍には本堂・法然上人廟・方丈・龍燈乃松・ゑんま堂・かくりゃう(学寮)の貼札があり、享保19年(1734)の大火で一山焼失する前の伽藍が描かれています。この屏風を初めて紹介した武田恒夫は、洛中から洛外へと主題が変化する「洛中洛外図屏風」をみるために、とても重要な作品であると高く評価しています。武田は屏風の年代を寛文・延宝期としていますが、大塚活美が指摘しているように宝永の大火以後で、下限は享保年間とみてよいでしょう。18世紀中ごろからさかんにつくられる『都名所図会』への指向がうかがわれますので、とても興味深いものがあります。

 

ー参考文献-

・内藤昌「都市図屏風」『日本屏風絵集成』第十一巻、講談社、1978年。

・武田恒夫「洛中から洛外へ―洛中洛外図の成立と終焉をめぐって―」、岩波書店『文学』52号 1984年。

・大塚活美「江戸時代の洛中洛外図」『京を描く―洛中洛外図の時代―』、京都文化博物館、2015年。

・小島道裕『洛中洛外図屏風 つくられた京都を読み解く』吉川弘文館歴史文化ライブラリー422 2016年

吉川本「洛中洛外図屏風」の描写範囲と視点

(2017提出修士論文:「洛外図屏風」の制作と受容)

 

●(赤) 右隻

●(黄) 左隻

 緑破線・・・視点

吉川本「洛中洛外図屏風」(部分)

八曲一双 江戸時代中期 各隻152.5×551.0cm

 (吉川史料館発行の絵葉書を転載)

 中央に流れるのは鴨川です。洛外への関心がたかまるにつれ、洛外の名所・旧跡がくわしく描かれるようになりますので、画面の鴨川の位置は下にさがります。